「男は浮気するもの」と言いますが、そう言われる理由は「子孫繁栄の為に、性行為をしなければいけない。」という動物的本能が関係しているそうです。しかし、私たちは人間です。感情もあれば、頭で考えることもできます。旦那、或いは彼氏の浮気は自分の行動次第で防ぐことができるかもしれません。
目次
男性が浮気する理由は本能に勝てない甘い心理が原因
ある調査での浮気率は、女性が2割未満に対し男性は3割~4割と言われています。もちろん、時代や年齢によっても変わってきますが昔から男性の浮気問題に悩みを持つ女性は減りません。
男性の浮気は本能で動かされるとも言われますが、「浮気はいけないものだ」という気持ちをしっかり持っていれば、浮気は起きないのです。では、浮気をする男性はどんな本能に浮つき、どういった心理で行動に移すのか詳しくみていきます。
男が浮気する理由は、動物的本能が関係している
動物的本能とは人間が大昔サルだったことから繋がっています。今もその頃からの名残として、動物的本能が出てしまい浮気へと繋がってしまうそうです。では、詳しく説明していきます。
子孫繁栄の為にばら撒く
オスの動物は、絶滅を防ぐ為に子孫を繁栄させようとします。その名残から、男性は多数の女性と性行為をしたいと思うそうです。この行動を「ばら撒き」と言うこともあるそうで、男性の浮気は何とも動物的な印象を受けます。
特にいい女をみると性行為がしたくなるようですが「(セックスが)できるなら、誰でもいい」という意見があるのも納得できる説です。
多数のメスから違う遺伝子を残そうとする
子孫繁栄の為なら、性行為はひとりの女性のみでも問題はないはずです。しかし、オスの動物は新しい型の遺伝子を残そうとするそうです。自分の遺伝子と、同じ相手の遺伝子では同じ型の子孫が残ります。しかし新しい相手を増やし一人より二人と、ばら撒いていき違う型の子孫を繁栄させようという、身勝手とも感じますが妙に説得力のある説です。
男が浮気する心理は甘さから
「男が浮気するのは動物的本能だから…」といっても、人間です。サルの時代から比べれば、進化し感情も豊かになり考える力も我慢する心も付いています。スケベ心にストップをかけられない訳がないのです。では、男性はどんな心理で浮気をするのか具体的にみていきます。
悪いことだと、あまり思っていない
動物的本能のせいでもありますが、浮気をする時にその場のノリのように何も考えず性欲の思行くままに行動している男性。こういった男性は、性行為をした相手に情がありません。数日後には顔も覚えていないかもしれません。体目当ての軽い行動なので配偶者が居たとしても悪いことという認識が薄く浮気が何度バレても繰り返す傾向にあります。
たまに新鮮さも味わいたい
結婚して何年も同じパートナーといれば、飽きも来ますよね。たまには新鮮さを求めてしまうことも本音です。長く連れ添う夫婦であれば、自分のことを妻は知り尽くしています。新たな女性になら、少しかっこつけてみたり大きく見せてみたりして優越感に浸ることもでき男性にとっては、充実した時間になります。
酔っているので、判断ミスをしてしまう
アルコールが入った状態で浮気をしてしまったパターンでは、酔いがさめてから「何故自分はこんなことをしてしまったのだろう」と罪悪感に浸る人も少なくありません。そもそも記憶がない場合もあります。お酒に呑まれてしまうと、思考が通常ではなくなり判断能力も低下しますので防止方法は飲み過ぎないようにすることしかありません。
スリルを味わいたい
浮気はダメなことだと知っているからこそ、したくなる男性もいます。ストレスが溜まっていたり、仕事で疲れていたりするとどこかで息抜きがしたくなり、普段味わうことのないドキドキした感覚に惹かれゲームのミッションをクリアするような感覚で不貞行為をしてしまうこともあります。
浮気を繰り返す男を見抜くには、中身にも注意
一度の浮気で、懲りてくれればまだ救いです。何度バレても、対抗するかのように浮気を繰り返す男性もいます。浮気を繰り返す男性の特徴は、チャラチャラしているなど見た目も判断材料になりますが、中身に注意することも大切です。
野心家の男性
向上心があり、野心家の男性は浮気しやすい傾向にあります。仕事などでは、出世に前向きであったり上へ行こうとする男性は、好みの女性を落とすことで達成感を得ます。また向上心のある男性は、社長であったり政治家であったりと成功者が多いので、女性からもモテるのも浮気の原因となります。
後先を考えない男性
「少し考えれば分かったでしょ」と突っ込みたくなる男性って多いですよね。男性は女性よりも現実に目を向けるのが苦手です。先を読むのも苦手で、浮気の場合もとりあえず目の前の女性に食いついてしまうのです。
子供っぽい性格の男性
根に持ちやすかったり、やられたらやり返そうといった子供のような性格の男性は何度も浮気を繰り返す傾向にあります。浮気がバレ、妻に怒られても「もう一度、やってみよう」「俺はモテるんだ」と子供が反抗するように怒られることをわざと繰り返す傾向にあるようです。
親が浮気性の男性
やはり、血は争えません。蛙の子は蛙とも言うように、親が浮気性であると例え自分にとって嫌な思い出であったとしても、知らず知らずのうちに自分も親のように浮気性な既婚者になっていた。というパターンは多いです。
他にも注意したい男性の特徴
見た目や、お金など女性に好まれる要素のある男性は浮気の危険度も高めです。
特徴 | 理由 |
---|---|
顔・身長など見た目がいい男性 | 女子にモテてしまうので、複数の誘惑があります。 |
金銭的余裕がある | お金がなければ浮気もできません。又、お金がある男性は女性にモテ、愛人をつくるケースも。 |
お調子者 | ノリがよく楽しいので酔った勢いで、女性が遊びに付いていきやすいです。 |
浮気されやすい女は、自ら型と育成型の2種類
浮気されやすいタイプの女性は、浮気性の男性を自ら引き付け好きになっているか、浮気する男性に育ててしまっているか。のどちらかです。この先の人生、浮気問題と決別するには自分も変わっていかなければいけません。浮気されやすい女性の特徴に当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
自ら引き付け好きになってしまう女性
自分は浮気性の男性を、自ら引き付け自ら好きになっていないか確認してみましょう。
自己主張がない女性
「決めていいよ」「私も、それでいい」など、自己主張がなく人に合わせてばかりの女性は浮気されやすい傾向にあります。自己主張のない女性は、簡単に落ちそうなイメージを持たれがちです。逆に自分をしっかり持っている女性は少し近寄りがたいですよね。「簡単そう」というイメージから、チャラ付いた男性が寄ってくるのです。
派手な見た目の女性
服装もメイクもネイルも、派手な雰囲気が好きな女性は浮気性の男性を引き付けてしまいます。軽い印象を持たれてしまい、女性も浮気をするだろう。といった目でみられがちで、遊ぶのに適した女性に位付けされてしまいます。付き合いが始まっても、男性側は軽くしか考えていないということもあり得るのです。
略奪愛が好きな女性
どうしても、人のものが良く見えてしまう女性は浮気されやすいです。略奪した男性との恋愛は、そもそも浮気から始まっているのです。自ら浮気性の男性に飛び込んでいるので、浮気されるのも7不思議ではありません。
少しずつ育てている女性
自分は男性を、浮気する男性に育てていないか確認してみましょう。
無理をしてしまう女性
好きになると、どうしても甘くなってしまい振り回される女性は浮気されやすい傾向にあります。男性の予定に合わせスケジュールを調整したり、疲れていても会いに行ったりと無理ばかりしていると、男性は「もう俺が手懐けた」と思い、つまらなく感じてきてしまうのです。
束縛しすぎの女性
男性は、束縛されると逃げたくなるものです。「この束縛から、どう切り抜けようか」とチャレンジ精神のようなものが出てくることもあります。心配で束縛する行為は、逆効果に繋がることもありますので放っておくのも危険ですが、束縛は程々にしたほうが良さそうです。
浮気する男性に育成してしまう女性
自分は浮気性の男性に、育て上げていないか確認してみましょう。
言いなりになってしまう女性
男性と付き合うと、何でも言いなりになってしまう女性に対し、男性は「この女はもう、自分のものになった」という感覚になってしまいます。こうなると、男性は楽しさがなくなり違う女性と一から再スタートをしてみたい気持ちになることもあるようです。
尽くしてしまう女性
好きになると、尽くしてしまう女性も浮気性の男性に育てていると言えます。男性の身の回りのことをやり過ぎてしまったり。夫婦になるとこういった場面が多くなりますが、男性はいつしかお母さんのポジションに位置付けてしまい、恋人のイメージから離れてしまい家族となってしまうことがあります。
罵倒する女性
「あんたなんて、どうせ相手にされないんだから」だとか「遊ばれて捨てられるだけよ」などと、罵倒されると男性は「俺だってできるんだ」とチャレンジ精神に火がついてしまい浮気しようとしますので、パートナーをバカにしたような発言は控えた方が良さそうです。
頼るのが下手な女性
男性は頼られたい生き物です。邪魔に思われたくなかったりして、強く見せてしまったり一人で頑張りすぎてしまう女性は、「俺が居なくてもいいのではないか」という感情にさせてしまい浮気へと走ってしまいます。たまには、男性に頼ってみることも浮気防止には大切です。
見て見ぬふりをする女性
「浮気している」という疑惑や確信があったとき、男性にウザがられるのが嫌で目を背けてしまう女性。「いつか私の気持ちを分かってくれる」なんて思っていても、逆効果です。男性は「浮気に気付いているけど、この女は言えないんだな」と調子に乗り浮気を繰り返す一方です。
浮気を未然に防げるかは、女性次第
浮気はないに越したことはありません。男性が浮気に走ってしまわないようにするには、女性次第です。未然に防止す方法について具体的に紹介していきますので、今日から実践してみましょう。
安心させすぎない
男性は「この女は自分のもの」と安心すると、浮気してしまう傾向にあります。たまに男友達と飲みに出掛けたりして「余裕ではいられないな」という気持ちにさせておくと、恋愛の仲が深まっていきます。あまりやり過ぎると逆効果になってしまうので、程々に実践してみてください。
彼氏を第一優先にしない
彼氏ができると、女友達との付き合いが悪くなる女性はパートナーに依存していると言えます。男性を第一優先にする行動は、男性にとって「自分のもの」といった安心感に繋がります。自分のペースを大切にし、男性に合わせてもらうくらいの女性になることで浮気防止に繋がります。
さらけ出し過ぎない
同棲を始めると、どうしても慣れてきてしまいます。毛の処理を、パートナーの目の前でしたり、恥ずかしさがなくなると男性も愛情が薄れていってしまいます。どんなに親しい関係になっても、男女の恥じらいを忘れないことが浮気を防止する方法となります。
大切なとき側にいる
身近な人の死などで精神的ダメージを受けているときや、仕事が忙しく疲れきっているときなどにパートナーが側にいて身の回りのことをしてくれたり、話をきいてあげたりすることが大切です。自分が辛い時に、側にいてくれるパートナーを「特別な存在なんだ」と再確認することで、大切にしなければいけないという責任感が出てきます。
癒しや安らぎの場になる
「家に帰ってきたい」と思える家庭の空間作りが大切です。少し新鮮さが欲しくなっても、居心地のいい場所には帰ってきます。一緒に生活していれば、不満も出てくるでしょうが、程々に。癒しや安らぎの場にすることが、浮気を防止する方法になります。
セックスをする
セックスレスになって欲求が満たせなくなると、不倫の危険度は高くなります。どうしても受け入れられない場合は仕方ありませんが、「なんとなく嫌だ」や「今更…」という方は、気持ちを入れ替えて挑戦してみてください。意外とスムーズに済んだりすることもあるようですよ。
浮気をやめさせるには、テクニックが必要
どんなに浮気性の相手だったとしても、長くいれば落ち着いて浮気をしなくなることもあります。しかし、そんなのを待っていたらいつになるか分かりません。浮気をやめさせるには、テクニックが必要ですよ。
一度目の浮気で、二度目はないことを伝える
一度浮気した男性は、浮気癖があると言えます。二度目の浮気を繰り返す可能性があるのです。二度と繰り返さないようにさせるには「二度目の浮気で許すことはない」としっかり伝え、危機感を持たせることが重要です。
一度の浮気後、引きずらない
一度の浮気を、何かにつけて引っ張り出し文句を言い続けることが束縛に繋がってしまいます。男性は束縛されると、逃げたくなるので逆効果を生み、また浮気してしまう可能性がありますので、一度しっかり怒ったらあまり引っ張り出さないようにしましょう。
浮気された原因と向き合う
浮気された後、「何故浮気されたのか」自分の否に向き合いましょう。全て男性のせいにしていると、何の解決にもならないこともあります。浮気をやめさせたかったら、自分も変わることが大切です。
女であることを忘れない
どんなに長年一緒に居る夫婦でも、自分は女であることを忘れないことが大切です。美容に気を遣ったり、言葉遣いに気を付けたり。そういった普段の努力で、男性が他の女性に目移りすることを防ぎましょう。
親しい女性の証拠を掴む
「なんか、怪しいな」と思った時点で、探偵事務所に相談して不倫相手の証拠を掴むのもテクニックのひとつです。男性は「ここまでするんだ」という危機感を持ち、怖くなって浮気しなくなるでしょう。